コーヒーブレイク
だれも知らないコロナにかからない方法 (手袋が重要)
コロナウイルスが流行しそうです。中国では死者がもうたくさん出ています。そして世界中に広がりそうです。とりわけ中国から渡航者の多い日本では、流行が心配されます。受験生のみなさんも、この時期に体調を崩さないようにしなければな…
続きを読む勉強の能率を上げる、かくれた智恵
受験生のみなさんは、食事はどうしていますか。腹八分目にして食べ過ぎないようにしているでしょうか。受験生に限らず勉強中心の生活になると、食べることが、かず少ない楽しみの一つになってしまいます。なのでついたくさん食べてしまい…
続きを読むセンター試験はどう変わるか
今日はセンター試験です。受験生のみなさんは実力は発揮できたでしょうか。共通一次試験からセンター試験になり共通テストを実施するようになってもうこの形式が定着してしまいましたが、来年から受験形式を変更するということで、高校や…
続きを読む受験で運を味方にするには 14(番外編)
話は先週に続きますが、その間に今の世間を象徴するような出来事がありました。それは私の友人の就職のことなのですが、彼はある鉄道会社に派遣で勤めていて、セキュリティーなどIT関係の仕事をしています。300人あまりの応募者の中…
続きを読む受験で運を味方にするには 13
言うまでもなく学歴だけで人生が決まるわけではありません。しかし人間死ぬまで勉強です。何かを学ぶことは一生を通じて終わることはありません。受験勉強はそのための予行演習なのです。この時期に身に着けたことは、一生ついて回ります…
続きを読む受験で運を味方にするには 12
食べ物と勉強の能率と深い関係があることは、受験生のみなさんではよく理解していると思われます。食べ過ぎると血液が消化に使われ、眠たくなり勉強の効率が明らかに落ちます。なのでいつも腹八分目にして、食べ過ぎは厳禁です。昔から「…
続きを読む受験で運を味方にするには 11
強運を科学するいうメルマガを発信していて、セミナーを開催し多くの人を強運にしている人がいます。私は最近ネットを通じてその存在を知ったのですが、彼によれば運の強さは感謝の大きさに比例すると言っています。その人の名前は千葉修…
続きを読む受験で運を味方にするには 10
今大阪の実家でこのブログをかいています。つい1時間ほど前に山から帰ってきました。ロードバイク(自転車)で墓参りを兼ねてトライアスロンのトレーニングです。山は大阪府と奈良県の堺にある生駒山です。帰る途中に大きなリュックサッ…
続きを読む受験で運を味方にするには 9
受験だけでなく運が良いと人生うまくいきます。また運がいい人のことを成功者というのではないでしょうか。うまくいっている人にその秘訣を尋ねると、必ず私はたまたま運が良かったからだと言います。ならば頭が良くなる方法だとか、沢山…
続きを読む受験で運を味方にするには 8
僕が初めて受験したとき、多分高校受験時だったと思いますが、受験当日朝家を出る時に父親に「仏壇に手でも合わせていきなさい。」と言われました。私はいったいいきなり何を言い出すのかと訝りましたが、とりあえず仏壇の前に座って手を…
続きを読む