一人ひとりの生徒を塾長が責任を持って個別指導しています

文京区、豊島区、新宿区の生徒が通う個別指導塾 笑顔の学習塾

社会

再び政治経済 (デフレ) 7/9

民間には資金需要がないのなら、政府が公共事業を起こして、需要をつくればいいのです。と言うと、政府の税収が不足しているのに、ま た国債を発行して借金を重ねるのかという声が聞えてきます。マスコミは国の借金がとてつもなく大きい…

続きを読む

再び政治経済 (デフレ) 7/9

日本は災害大国です。3・11の東北の震災の記憶もまだ生生しく、まだ東北も復興の途中ですが、地震大国でもあります。台風による被害も大きいです。ヨーロッパなどの大陸の川をみればわかりますが、大陸の川はゆったり流れています。見…

続きを読む

再び政治経済 (デフレ) 6/9

このようにして日銀が金融緩和をしますが、資金は銀行に供給されます。このことによって確かに以前とは格段に資金が市場に出回りましたが、ジャブジャブと資金を供給しているわりには、その資金が、銀行にとどまって、まだまだ市場には十…

続きを読む

再び政治経済 (デフレ) 5/9

このようにして日銀が金融緩和をしますが、資金は銀行に供給されます。このことによって確かに以前とは格段に資金が市場に出回りましたが、ジャブジャブと資金を供給しているわりには、その資金が、銀行にとどまって、まだまだ市場には十…

続きを読む

再び政治経済 (デフレ) 4/9

最初に説明した、みかんの値段が下がるのと同じことです。みかんの供給量が増えたのに、それを購入する資金が増えていないのです。だからなんらかの手段で、お金を市場に供給しなければなりません。 安倍政権になって、日銀の総裁が黒田…

続きを読む

再び政治経済 (デフレ) 3/9

ここで注意してほしいのですが、国債は政府の借金であって、日本国の借金ではりません。テレビなどマスコミでは危機をあおるために、政府の借金とは言わずに、それをわざわざ国の借金と言います。国全体の貸し借りのトータルは大黒字です…

続きを読む

再び政治経済 (デフレ) 2/9

単純なことです。物の量に比べ、通貨の量が少なければデフレになるわけです。通貨の量とは、労働者の給料や企業が儲けたお金のことですね。ではその給料はどこから来るのでしょう。その給料も労働の対価として支払われたものです。労働の…

続きを読む

再び政治経済 (デフレ) 1/9

中学では公民、高校では政治経済が、社会の受験教科の一つですが、私がこれから述べることは、学校では教えない経済の話です。なので受験とは関係ありません。通貨供給量とデフレとの関連の話ですが、こんな重要なこを教えなくて、どうし…

続きを読む

アメリカの教育事情

ちょっと勉強とは別の話ですが、アメリカ人の平均年収はどのくらいか知っていますか。日本円にしておよそ1000万円くらいだそうです。ここのところかなり円安進んだのでもっと大きくなっているかもしれません。この数字だけ見れば、ア…

続きを読む

日本史が覚えられない 3/3

まとめるときの注意事項がいくつかあります。まずできるだけ大きな紙に書くことです。広い場所を確保できるなら、模造紙ぐらい大きくてもいです。そしてできるだけカラフルに書くということです。また最初から欲張ってあれもこれも書き込…

続きを読む