一人ひとりの生徒を塾長が責任を持って個別指導しています

文京区、豊島区、新宿区の生徒が通う個別指導塾 笑顔の学習塾

高校受験

都立普通科の最低ラインと英語

普通科の都立高校に合格に必要な最低限の内申点は、2が一つか二つに残りは3です。このあたりが都立普通科の最低ラインです。これ以上低いと都立普通科の合格は厳しくなります。この場合(低い場合)は私立高校に行かなければならなくな…

続きを読む

時間泥棒  (勉強時間を奪う)

ゲーム ライン は勉強時間を奪う時間泥棒です。あなたもこの2つのおかげで、どれだけ勉強時間を犠牲にしたかわからないと思います。もう10年以上前なら、テレビが時間泥棒の代表でした。あとゲームもそうでしたね。 うちの塾では、…

続きを読む

タイマーを利用して勉強の効率を上げる

「計画どおりに勉強がはかどらない」 これはみなさんの共通の悩みだと思います。計画通りに勉強がはかどるなら苦労しません。そこで一つアイデアあがあります。この方法で成果を上げた塾生がいます。タイマーをうまく利用する方法です。…

続きを読む

自然に感謝がわいてくる

先日、高校野球の監督している方からいい話を聞きました。甲子園の高校野球を見ていて感じるのですが、勝ち負けには選手のメンタルが大きく影響していま す。ダントツの実力差がある場合は別ですが、実力はどの高校も拮抗しています。入…

続きを読む

あきらめるな現代文 2

みなさんは現代文をどのように勉強しているでしょうか。ほとんどの人は現代文の問題の解答を書き、答え合わせをして解説を読んでそれで終わりにしてしまっているのではないでしょうか。その中にはさらに同じ問題を3回ほど復習する人もい…

続きを読む

あきらめるな現代文 1

社会などの暗記教科は今直近の努力が点数に結びつきます。英語や数学も積み重ねなので社会よりは時間がかかりまが、勉強量が直接点数に反映します。でも現代文(国語)はたくさん勉強したからと言って、そのままその努力が点数に結びつく…

続きを読む

高校受験に成功する人の特徴

長年受験指導していると、高校受験に成功する人、第一志望に合格しやすい人の傾向があります。メンタルや性格面で安定していることも大事ですが、勉強に関して言えば、やっぱり英語と数学の点数が安定していることが重要です。都立高校の…

続きを読む

効率のよい復習の仕方 (復習の見える化)

・復習は欠かせない  いつもうちの塾生に言っていることですが、問題を解きっぱなしにしないこと、答え合わせをして間違いを訂正するだけで終わらないで、あとで必ず復習しることが大事です。そうでないと、せっかく勉強した効果が半分…

続きを読む

家庭教師の選び方 メリット

・私の家庭教師体験  今回は私が家庭教師をしていた時のことを少しお話します。特別記録をとっているわけではないので正確な人数はわかりませんが、私が現役の大学生であったころから数えると家庭教師をした人数は40人を超えていると…

続きを読む

受験対策は早い目に

・高校受験  勉強が行き詰まって、いよいよ困ってから塾に行こうとする人がいます。私もプロなのでそういう場合でもできるだけのことはしますが、打てる手が限られます。特に高校受験で都立高校を目指されている場合、都立高は内申点の…

続きを読む