社会
教育の理想 4/5
第一回目のノーベル医学賞を、受けるはずであった北里柴三郎は、明治8年に東京大学に入学しています。彼の知識の基礎を作った時期は、幕末でした。いかにその当時の教育環境がすばらしかったかが、うかがえるというものです。また、北里…
続きを読む教育の理想 3/5
幕末に、これらのすぐれた人材を輩出することができたのは、江戸時代の教育がすばらしかったからと言うことを、前のこのコーナーで書きましたが、繰り返しますが、江戸時代の教育とは寺子屋の教育のことです。あるいは各地の藩校での教育…
続きを読む教育の理想 2/5
当時の庶民の学力が高いことももちろんですが、それより評価すべきは、その魂の高潔さです。 いくら頭が良くても、その才能を自分の欲望を満たすためだけに使っていたなら、日本には明治維新が来なかったでしょう。今頃日本という国が存…
続きを読む教育の理想 1/5
最新の教育水準を表すデーターによれば、OECD加盟国の中で日本は、世界一の学力を示しています。 ゆとり教育で、一時期世界チャンピオンの座を他国に譲っていましたが、また最近チャンピオンの地位に返り咲きました。江戸時代のころ…
続きを読む世界史の始まり 2
フビライは中小都市を直接支配したのではなく、それぞれの都市は、モンゴル貴族が世襲する所領でした。それはたとえば、徳川幕府が日本各地の藩を治めた時のようなものでした。実際には元朝は純然たる遊牧帝国で、首都大都にもモンゴル族…
続きを読む世界史の始まり 1
今回は世界史の始まりについて少しお話します。 世界史の教科書には、文明の始まりとして、いわゆる四大文明のことが記述されていますね。 しかし四大文明は、それぞれの文明が別々に発達し、お互いの文明の関連が全くと言っていいくら…
続きを読む高校受験で暗記する歴史年号、大学受験生も当然覚えてくださいね。4
大正時代 1917 ロシア革命 得意な革命ロシアのレーニン 1918 米騒動 人は食いはぐれて腹が立つ 1919 ベルサイユ条約 びくびくドイツのベルサイ…
続きを読む高校受験で暗記する歴史年号、大学受験生も当然覚えてくださいね。 3
江戸時代 1603 江戸幕府の成立 人むれ騒ぐ江戸幕府 1637 島原の乱 人むざんなり島原の乱 1688 名誉革命 広場は歓声(完成)名誉革命 1716…
続きを読む高校受験で暗記する歴史年号、大学受験生も当然覚えてくださいね。2
鎌倉時代 1192 鎌倉幕府 いい国作ろう鎌倉幕府 1221 承久の乱 人にふいうち承久の乱 1232 御成敗式目 日に3人を御成敗 12…
続きを読む高校受験で暗記する歴史年号、大学受験生も当然覚えてくださいね。 1
飛鳥時代 593 聖徳太子が摂政になる こくみん歓迎太子の摂政 645 大化の改新 むしごめ(蒸し米)たいて祝おう大化の改新 701 大宝律令 なまるひとにも大宝…
続きを読む