新学期を迎える前に
みなさんは何のために勉強しているのでしょう。
このような動機では勉強のモチベーションを持続するのは困難です
.
勉強もこのくら強い思いがあると、モチベーションが冷えません。みなさんにとってこのモチベーションになるのは何でしょう。大学や高校へのあこがれでしょうか。回りからうらやましく思われてちょっと気持ちよくなりたい。そんな程度ではないでしょうか。これでやる気を維持するのは困難です。
.
私が早稲田を受験したのは26歳で、半年くらい前までは会社勤めをしたので、定年までそのままサラリーマンそ続けるのか、それとも早稲田に入って新たな人生を切り開くのかという選択でした。もしこのまま会社にいるとあと10年くらいがんばればあの課長の席、さらに20年くらいがんばって運がよければ部長の席、というように先が読めてきて、それが嫌でした。(実際はそんなに予想どおりに事が運ぶのではないですが、その時はそう思い込んでいました。)どんなことがあってもこのくびきから逃れたいと思っていました。これは勉強をやる気にさせるのにはいい材料でした。
.
3学期もほとんど終わり、新学期を迎えるにあたって、みなさん何のために勉強しているのか。どうして受験勉強をしなければならないかよく考えてみてください。そしてできるだけ明確な目的意識を持ってください。私は個人的な目標でしたが、苦労かけた両親のためや社会のため、日本という国家のために活躍できる人になりたい、というような大きな志(こころざし)を持てば、ぐっとモチベーションが上がります。
.
.
.